女性の薄毛に影響を与える女性ホルモン

 

女性が更年期といわれる45~55歳の期間に入ると

「髪のハリやコシ、ボリュームがなくなった・・・」

「髪が細くなり、薄くなった・・・」など、

薄毛を実感する方が増えてきます。

 

こうした薄毛は、更年期にあらわれる症状のひとつですが、

その原因は、女性ホルモンの減少にあります。

 

女性ホルモンといえば、

エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストロン(黄体ホルモン)の二つが、

よく知られていますが、

髪に影響を与え、深い関係にあるのはエストロゲンのほうです。

 

このエストロゲンは、

髪を発達させ、髪の成長期を持続させるという働きがあり、

その他に、女性らしい体をつくり、

肌の潤いを保つなど女性らしさを形成する役目もあります。

 

一方のプロゲストロンは、

子宮内膜や子宮筋の調節、乳腺の発育、排卵の抑制、体温上昇など

妊娠を司るホルモンです。

 

しかし、女性ホルモンの分泌量は20歳代をピークに、

30歳を過ぎた頃から徐々に減少していきます。

 

20歳代のピーク時は、髪のハリやコシは良好で、ボリュームもあり、

美髪といわれるような状態ですが、

女性ホルモンが急激に減少する更年期に入ると、

髪の成長期が短くなり、休止期が長くなってしまうことから、

ハリやコシが失われ、髪の毛1本が細くなり、

ボリュームもなくなって薄毛状態になってしまいます。

 

このようなエストロゲンの急激な減少によって起こる女性特有の脱毛症は、

「びまん性脱毛症」といわれるタイプです。

また、妊娠してから抜け毛が減少し、

出産後に多量の抜け毛が発生するというホルモンバランスの変動によって起こる

「産後脱毛症」というタイプもあります。

女性ホルモンは、

加齢による減少だけでなく、ストレスや睡眠不足、栄養の偏りなど、

生活習慣も大きく関係して、ホルモンバランスを崩す原因になりますので、

普段から規則正しい生活を送るように心掛けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ びまん性脱毛症

 

女性の薄毛症状の中で、最も多いのが「びまん性脱毛症」で、

加齢による女性ホルモンの減少や乱れた生活習慣による

ホルモンバランスの崩れなどが原因で発症します。

 

“びまん”とは、広範囲に広がるという意味で、

「びまん性脱毛症」は、男性型脱毛症のように頭頂部を中心に薄くなったり、

額から後退するという特定の部位から薄くなるのではなく、

頭髪全体が平均的に薄くなるという症状です。

 

「最近、分け目の地肌が目立つようになってきた・・・」

「髪のボリュームがなくなってきた・・・」などと、

感じている方は、この脱妙症の可能性が高いです。

 

 

☆ 産後脱毛症

 

「産後脱毛症」とは、妊娠してから出産後に急激に多量の抜け毛が

発生するという症状で「分娩後脱毛症」とも呼ばれています。

 

出産経験者の約4割もの女性が、この症状を発症しているそうですが、

その原因は、妊娠による著しいホルモンバランスの変動です。

 

出産後、この脱毛症が発症して、シャンプー後に、

お風呂場の排水溝に溜まった多量の抜け毛を見ると、

「このまま髪がなくなってしまうのでは・・・」と、

不安になる方も多いと思いますが、

一般的に、この脱毛症は、一過性のものなので出産後1年から1年半くらいで

自然に回復しますので、さほど心配する必要はありません。

 

それよりも、育児などのストレスや、赤ちゃんの夜泣きによる睡眠不足などが

影響して薄毛を発症する可能性があるので、十分に注意して下さい。

 

 



コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ