ターンオーバーの乱れがニキビ発生の原因となる!

 

ニキビの始まりは、

毛穴まわりの角質がゴワゴワに硬く厚くなる角質肥厚を起こして、

毛穴を塞いでしまうことからですが、

この角質肥厚は、

表皮細胞の生まれ変わるサイクルのターンオーバーが乱れることで発生します。

 

たとえ肌の表面が傷ついても、

表皮細胞はターンオーバーによって絶えず入れ替わっているので、

最後はかさぶたとなって剥がれ落ち、新しい美肌に生まれ変わります。

 

このように肌の新陳代謝であり、

肌の生まれ変わるサイクルのターンオーバーによって、

常に新しく新鮮な肌が保たれているわけです。

 

肌の表面に位置する表皮という部分は、

上から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4つの層で積み重ねられて頑丈に構成され、

バリヤ機能を維持しながら体を守っています。

 

その中で、一番深いところの基底層で、新しい表皮細胞が生まれます。

 

その表皮細胞は、形を変えて成熟しながら

有棘層、顆粒層、角質層と上に押し上げられていき、角質層に到達した時は、

死んだ角質細胞となり、最後は垢となって自然に剥がれ落ちます。

 

表皮細胞が生まれてから垢となって剥がれ落ちるまでの一連のサイクルは、

通常、28日間で行われます。

 

しかし、年齢を重ねるとともにターンオーバーは遅くなり、

また、何らかの悪影響を受けて乱れたりもします。

 

老化によって新陳代謝が低下して、ターンオーバーが遅れてしまいますが、

30~40歳代になると、約45日ほどかかり、

60歳代は、100日もかかるといわれています。

 

40歳頃を過ぎて、

肌の傷が治りにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。

 

さらに、ターンオーバーの遅れは、角質がゴワゴワに硬く厚くなり、

本来、剥がれ落ちるはずの角質が肌表面に積もり残って角質肥厚を起こします。

 

すると、毛穴を塞いでしまい、ニキビ発生の原因となってしまうわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ターンオーバーの初期段階である基底層での細胞分裂は、

睡眠中に活発に行われますが、

夜更かしをして睡眠不足状態が続くとターンオーバーが乱れてしまいます。

 

それが続くと、角質細胞の形がバラバラになってバリヤ機能の低下につながり、

乾燥肌、敏感肌などのトラブルを起こして、ニキビ発生の原因にもなります。

 

睡眠不足の他に、栄養バランスが偏った食事やストレスなども

角質細胞を不揃いにする原因になるので注意してください。

 

加齢の影響でターンオーバーが遅くなるのは、

人間として生きているうえで、どうしようもないことですが、

毎日、しっかりとしたスキンケアを施して、

健康的で規則正しい生活習慣を送っていれば、

その遅れた分を少しだけでもカバーすることができます。

 

 

 



コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ